llvm-link - LLVMビットコードリンカー¶
概要¶
llvm-link [オプション] ファイル名 …
説明¶
llvm-link は、複数のLLVMビットコードファイルを取り込み、それらを単一のLLVMビットコードファイルにリンクします。出力ファイルは、-o
オプションを使用してファイル名を指定しない限り、標準出力に出力されます。
オプション¶
- -f¶
ターミナルでのバイナリ出力を使用可能にします。通常、llvm-link は、出力ストリームがターミナルの場合、生のビットコード出力の書き込みを拒否します。このオプションを使用すると、llvm-link は出力デバイスに関係なく生のビットコードを書き込みます。
- -o ファイル名¶
出力ファイル名を指定します。
ファイル名
が「-
」の場合、llvm-link は標準出力に出力します。
- -S¶
LLVM中間言語(ビットコードではなく)で出力を書き出します。
- -d¶
指定されている場合、llvm-link は出力ビットコードファイルの人間が読めるバージョンを標準エラー出力に表示します。
- --help¶
コマンドラインオプションの概要を表示します。
- -v¶
詳細モード。 llvm-link が実行している処理に関する情報を表示します。これには通常、リンクされた各ビットコードファイルと見つかった各ライブラリに関するメッセージが含まれます。
- --override <ファイル名>¶
渡されたファイルをリンクに追加し、既に宣言されているシンボルを、渡されたファイル内の定義で上書きします。このフラグは複数回指定して、複数のファイルが上書きとして機能するようにすることができます。シンボルが2回以上宣言されている場合、最後に宣言されたファイルの定義が優先されます。
- --import <関数:ファイル名>¶
ThinLTOとのリンクで指定されたファイルからインポートする関数を指定します。このオプションは、複数の関数をインポートするために複数回指定できます。
- --summary-index <ファイル名>¶
以前のThinLTOリンクの結果を含むモジュールサマリーインデックスを含むファイルへのパスを指定します。このオプションは、–import が使用されている場合に必要です。
- --internalize¶
リンクされたシンボルを内部化します。
- --disable-debug-info-type-map¶
デバッグ情報のユニーク化タイプマップの使用を無効にします。
- --only-needed¶
必要なシンボルのみをリンクします。
- --disable-lazy-loading¶
遅延モジュール読み込みを無効にします。
- --suppress-warnings¶
すべてのリンカー警告を抑制します。
- --preserve-bc-uselistorder¶
LLVMビットコードの書き出し時に、use-listの順序を保持します。
- --preserve-ll-uselistorder¶
LLVMアセンブリの書き出し時に、use-listの順序を保持します。
- --ignore-non-bitcode¶
アーカイブの処理中にビットコード以外のファイルが見つかった場合、エラーを発生させません。
終了ステータス¶
llvm-link が成功すると、0で終了します。それ以外の場合、エラーが発生すると、0以外の値で終了します。